脱サラを決意し、自分の道を歩き始めた瞬間から、私たちはひとりの航海者になります。そこには自由がありますが、同時に強烈な孤独や不安も押し寄せます。
周りを見渡しても、自分とまったく同じ立場にいる人はなかなかいません。だからこそ、自分の軸を見失わず、情熱を絶やさずに進み続けるためには、確かな「知の灯台」が必要です。
その灯台になりうるものこそが、優れた本「良書」です。本は過去の偉人や現代の挑戦者たちの思考を追体験させてくれ、私たちに「独立マインド」という最強の武器を授けてくれます。
この記事では、孤独に打ち勝ち、自分らしく生き抜くための独立マインドを、本という知的栄養を通してどのように磨いていくかをお伝えします。
「良書を喰らう」ことで私たちのマインドが磨かれる
脱サラ後の生活で直面する大きな課題のひとつが孤独です。独立した瞬間、周囲に「同じ景色を見ている人」がいなくなります。サラリーマン時代の同僚や友人は違う世界にいますし、家族ですらあなたの未来に完全には共感しきれない場合もあるでしょう。
そんな孤独を埋め、心の軸を支えるのが「良書」です。
ここでの良書は小説などの物語の類ではありません。過去の偉人たちの試行錯誤、現代の起業家たちの思考の軌跡、失敗と再起の物語。こうした知恵の結晶が詰まったビジネス書や自己啓発書に分類される本で、これらは独立マインドを鍛える「知的な栄養源」であって、それらを喰らいつすのがこのページのテーマです。
独立マインドを磨くために重要なのは、他人の成功談を鵜呑みにするのではなく、自分自身の「軸」を発見すること。そして良書を読むことは、その「軸を見つけるヒント」を与えてくれます。
独立マインドを磨く3つの視点と読書
当サイトで何度かお伝えしているように、独立マインドは鍛えるものです。その鍛錬を加速するために、読書は極めて有効です。特に以下の3つの視点と関連づけると、読書がただのインプットでは終わらず、独立マインドを強化する手段になります。
1. 独自の価値観を確立する
「自分にとって幸せとは何か」「何をしているときに心が燃えるのか」これを問う作業は、独立後の人生で最も重要です。
良書の中には、自分とは全く異なる人生を生きた人の価値観が語られています。それを知ることで、「自分はどう考えるか」という問いが生まれ、自分の価値観が研ぎ澄まされていくのです。
2. 自由な環境が選択肢を広げる
長いサラリーマン生活は、無意識に視野を狭めます。組織の目標や慣習の中で「こうすべきだ」という思考に縛られがちです。
しかし良書を読むことで、全く異なる業界や国、文化で活躍する人々の考え方に触れ、視野を一気に広げることができます。それが自由な環境での意思決定力を鍛える大きな糧になります。
3. 他人と比較せず未来の自分を大切にする
独立後はSNSなどで他人の成功が目につき、心が揺れやすくなります。けれど、本当に比較すべきは「未来の自分」だけです。
良書の中には、孤独と向き合いながら自分自身を磨き続けた著者たちの姿があります。そんな物語に触れることで、他人との比較から解放され、自分の未来像を描く力が養われます。
独立マインドを育てる「読書術」
ただ本を読むだけでは、独立マインドの血肉にはなりません。次の3つの方法を実践することで、良質な本はあなたの思考を変える強力な武器になります。
目次に目を通し好きなところから読む
有効に使える時間ができた脱サラ後でも時間を無駄にしないために、読書は好きなところから読むのが良いでしょう。
まず目次に目を通し、レビューから事前に得ていた情報から自分が読みたいと思っていて項目に直行します。
全体に目を通すのは、その部分の是非を判断してからで良いでしょう。
食事で好きなものは後から食べるタイプの人でも、自分の知恵やアイディアの元になる本については喰らいたい部分から飛びつくのが賢い読書の取り組み方です。
メモし、アウトプットする
心に刺さった言葉や発想は、必ずメモし、自分の言葉で言い換えてみましょう。そのコツは、読み取った部分を「つまり・・」から始まる自分の言葉に読み替えることです。
メモとして本から採取した一文は前後の章とつながっていて、自分の行動に生かすには最適化する必要があります。
そんなことも、これまで培ってきた仕事のテクニックがきっと生きるでしょう。
本の中の言葉を自分なりに生かし、自分の血肉にしていく過程がシナジー効果生みだしビジネスの環境をステージアップさせてくれるに違いありません。
実践できるかで取捨選択する
良書といえど、すべてを取り入れる必要はありません。全体の構成を読み解く必要はなく、著者の言いたいことは、ほんの少しで一冊の本として完成させるために肉付けされた部分が多いと解釈するとポイントを抽出しやすいです。
実際に、盛られている部分があるかは別にして、私たち読者は著者になり切る必要はなく、アイデンティティの一部として役立つ部分を取り込む作業が読書なんだと割り切ってもよいでしょう。
内容は実現可能なものか、実践できるものなのか、そんなことも考えながら本を読んでいくとサラリーマン時代より本の中での実現可能性は広がっていることに気づくのではと思います。
読書が与えてくれる「軸」と「情熱」
独立の道は、まさに荒波を渡る航海のようです。時に嵐に見舞われ、道を見失いそうになることもあるでしょう。そんなときも、良質な本を読み続けることで、自分が何を大事にしたいのか、どんな未来を描きたいのかという「軸」が見えてきます。
そして、疲れ果てた心に再び火を灯してくれるのもまた良書です。ひとり黙々とページをめくるその時間こそが、孤独を乗り越える強さを育ててくれるのです。
他人と競う必要はありません。比べるのは昨日の自分、去年の自分。そして、読書という知の源を味方に、未来の自分をさらに強く自由に成長させる。
それこそが、私たちに必要なマインドを磨く本質ではないでしょうか。
どうか恐れず、良書を手にし喰らい尽くしてください。あなたが手に取る一冊が、必ず未来を切り拓く道しるべになると信じています。
おすすめの記事