完成されたあらたなステージへ

50代脱サラここだけの話

Pick Up!
 最新の投稿ページ
気持ちを安定させるのは豪華さではなく質素で丁寧な暮らし
会社員時代はストレスから大きな理想や豪華さを夢見ていた。そのあと気づいたのは質素で丁寧な暮らしこそが気持ちを安定させ、心を支えになり幸せを感じられること。
読んでも変わらないのはなぜ?自己啓発書を血肉にする読書法
自己啓発書を読んでも変わらない・・・そんな悩みを抱える人へ。メモや要点整理、A4まとめ、部分的引用の活用、書店での背表紙チェックなど、実際の経験をもとに成果を血肉化する読書法を紹介。
読書が苦手でもOK!著名本を漫画化した『自己啓発コミック』のすすめ
忙しい社会人や読書が苦手な人でも実践できる学び方として、著名本の漫画化シリーズを活用する方法を紹介。特に『まんがでわかる非常識な成功法則』を中心に、その魅力と活用法を解説します。
サイト内検索
 注目されてる記事
退職日までのカウントダウンが始まる【会社員として残りの時間をどう過ごす?】
3月の後半に入り、会社を辞める日、会社員であることを終える日がが近づいてきた。あらためて感じるのは、自己都合では会社を辞めるとき、入社時に仕事を覚え雰囲気に慣れること以上に気力が必要で平静を装うことが大変であるということ。
住宅ローンは脱サラ・転職の最大の足かせになる
脱サラを目指す人にとって住宅ローンなどの借金は最大の課題。このページでは体験談を交え、解決したいローン返済と自由な働き方の課題の取り組み方に対するヒントをお届けします。
難解な長編小説「カラマーゾフの兄弟」を読み切るコツ
特に読書好きでもない一般の社会人である自分が難解な長編小説「カラマーゾフの兄弟」を読み切った体験を基に、この作品を全巻読了するためのコツをまとめてみました。
そうだ「カラマーゾフの兄弟」を読もう
ページ数の多い小説を読むためには読み切るための時間と覚悟が必用で、その例えにもっとも当てはまるのがドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」だと言えるでしょう。
会社員生活を締めくくる最終日【脱サラ決行で体験したリアルな一日のこと】
27年間の会社員生活を終えた私が迎えた最終日。挨拶回りのプレッシャーや、退職を決めた後の居心地の悪さを赤裸々に語ります。脱サラを考える方への励ましもお届けします。
脱サラした年のe-Tax確定申告【退職後の収入が少なかった場合】
会社を辞めた後に個人で仕事をして収益を受けたら確定申告をしなければなりませんが、収益が少なかったときは還付申告で済ませることができます。

人生100年時代と言われる中で自分の時間を大切にしたいと考え組織の枠から脱却を決断。

プロフィール画像わたなべ

運営者情報(わたなべ:プロフィール)

自由な働き方を求めて27年間務めた会社(地方の小規模企業)を退職してからカ月が経過。このサイトは脱サラ後に体験した困難や課題とともに、自由な時間で実現できたことなどを書いています。

タイトルとURLをコピーしました