脱サラした年のe-Tax確定申告【退職後の収入が少なかった場合】

e-Taxに使ったカードリーダー 課題と試練

ページ内には広告があります

3月の初めのうちにインターネットを使って確定申告を済ませました。

会社を辞めた後に個人で仕事をして収益を受けたら確定申告をしなければなりませんが、収益が少なかったときは還付申告で済ませることができます。

スポンサーリンク

還付申告ではなく確定申告を選んだ理由

収益が少なかったというと少し寂しい感じがしますが事情は人それぞれですので致し方ありません。

退職した年に勤めていた会社以外から所得がなかった場合、還付申告をすることで所得税が戻ってくることがあります。

この還付申告は、確定申告に比べ申告できる期間に余裕があるのが一つのポイント。

しかし、時間的に余裕があるとどうしても引きずって手続きを遅らせてしまいがちという人もいることでしょう。

私の場合もそういったタイプの一人なのと、どの程度の収益なら還付申告で、いくら以上なら確定申告なのか調べることが必要でもあります。

また、来年以降も確定申告をする見込みであるならばその方法を体験しておいたほうが理想とも考えました。

そんな事情から今年は確定申告の手続きを済ませています。

ネットでの申告はマイナンバーカードが必要

確定申告をすることを決めたものの、申告の方法は申告者の就労状況や所得の種類によって様々で参考にできる情報をなかなか探し出せません。

申告のために税務署や申告会場に出向いても、そこで迷いながら時間がかかってしまうことが目に見えて想像がつきます。

そこで、迷っても落ち着いて時間をかけることができる自宅からのe-Taxを使った確定申告が良いと考えました。

もちろん、申告について分からない部分が明確で担当者へ積極的に質問できるなら税務署で手続するのもありでしょう。

e-Taxによる確定申告ではマイナンバーカードが(PCを使い場合はカードリーダーも)必要になります。

最近ではマイナンバーカードの取得率も高くなってきているようで、私の場合も数年前から取得済みで、スマホでコロナワクチンの接種証明書を表示するときなどに利用していた経過があります。

確定申告用にカードリーダーを購入

マイナンバーカードについては用意する手間がかかりませんでしたので、パソコンへ読み取るカードリーダーだけを用意することにしました。

マイナンバーカード用に使ったカードリーダー

一昔前と比べカードリーダーも安価なものが増えているようで、この先も使う機会があるとすれば費用的な負担もそれほど多くはないと感じました。

PCのOSはWindows10でUSBポートに接続するだけで使用できる簡単なものです。

申告はe-Taxのサイトhttps://www.e-tax.nta.go.jp/にアクセスして、個人用の申告メニューから操作を行いますがインターネットに関する手続きに慣れてないと戸惑うことが多いかもしれません。自信がない方は早めに手続きを始めるか、e-Taxを使わず紙の書類を税務署へ提出したほうが良いでしょう。

私の場合は、先に申告様式をダウンロードし紙ベースで入力すべき項目と金額をチェックしてからe-Taxでの申告操作へ進んだので前日から準備をはじめ結構時間をかけました。

申告したのは、1~3月までの所得と源泉徴収額、4月~12月までの所得、保険料等の支払い額です。

還付を受ける所得税を受け取るための金融機関を入力する項目もあるので、受け取りに使用したい銀行口座など入力し確認後に送信して完了になります。

詳細な手順について解説しているWebサイトなども探してみましたが、確定申告の内容は多岐にわたるようで自分のケースに参考になる解説サイトを探すのも大変でした。

また、紙ベースでの確認も申告用紙が年度ごとに微妙に更新されているようで、前年の申告例がそのまま参考にできない部分があったりと、退職者の確定申告は内容そのものは簡単でも初めてだと大変かもしれません。

申告を済ませたのは3月上旬でしたが、月末になって還付金に係る事務処理の進捗状況について確認メールが届いていたようです。

ただ、こうしたメールは昨今の状況を見ると疑ってかかる必要もあるため、送信物との確認と通知内容の閲覧にも十分注意が必要なことでしょう。

こうしてネット(e-Tax)による確定申告を一度済ませて置けば、次の年に確定申告するさいも基礎知識になるので戸惑いは少なくなるのではと考えています。

e-Tax関連

おすすめ記事

住宅ローンは脱サラ・転職の最大の足かせになる
のページでは体験談を交え、解決したいローン返済と自由な働き方の課題の取り組み方に対するヒントをお届けします。

退職前に取得する有給休暇の日数は何日までが許容範囲か
を完全に消化仕切ってから退職したいという方が少なくないでしょう。ちょっと行き過ぎな考えのようで昨今では珍しくないとも言えます。

退職後に気になる健康保険の手続き【かかる期間はどれくらい?】
のは健康保険の手続きでした。協会健保の健康保険を任意継続することにしました。今後の収入によっては国保の方が良いとの情報もありました。

社会保険(健康保険)の任意継続中に国民健康保険に切り替える方法
ぽ)の健康保険を任意継続した場合でも、本人の申し出により任意継続を停止して国民健康保険に切り替えることが可能になっています。

脱サラを考えたその日から始まる「現実の6ステップ」:会社を辞めて後悔しないために
わかりやすく解説。独立を目指すベテランサラリーマンに向けて、資金準備や保険、落ち込み期の乗り越え方など実体験に基づいた内容をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました