定年まであと数年、それでも時期を待たずに早期退職するメリットとは

早期退職と安定の選択 独立マインドの磨き方

長年働いてきた会社員人生も、50代に差し掛かると「あと数年で定年」という現実が見えてきます。これまで頑張ってきた自分へのご褒美として、残り数年を穏やかに過ごすという選択肢は、とても自然なことのように思えるでしょう。

しかし一方で、「今辞めれば、もっと自由な生き方ができるのではないか?」という想いがふと頭をよぎることもあるはずです。

スポンサーリンク

定年を目前に辞めるという決断

50代での退職、とくに自己都合による早期退職は、一般的にはリスクが高いとされます。

「あと数年で退職金満額」「再雇用もあるし安泰」そんな周囲の声に後押しされて踏みとどまる方も多いでしょう。

確かに、経済的安定や社会的信用を維持したいなら、定年まで勤め上げるのはもっとも安全な道です。しかし、それが自分にとって本当に幸せな選択肢なのかを見つめ直すタイミングでもあります。

これは難しい問題で、もし迷いが長引いて決断できないなら、そのまま会社員生活を継続して生活の安定を目指すべきです。

しかし、それだとほんの僅かに残された数年のチャンスさえ見逃してしまうことを意味します。

若いころに思い描いていた将来のビジョンと今の現実がかけ離れていれば、その想いは尚更のことでしょう。

自己都合退職で失うもの

定年前に自主的に会社を辞める場合、当然ながら多くのものを手放すことになります。

  • 毎月の安定した収入
  • 会社員という社会的信用
  • 福利厚生(健康保険、厚生年金、各種手当)
  • 人間関係、チームとの連帯感
  • 退職金額の減少、再雇用制度の喪失

とくに「老後資金の準備」という観点からは、数年間分の給与と退職金が減ることの影響は大きいといえます。

だからこそ、自己都合退職を決断する際は、経済的な土台とともに「自分にとっての幸せの定義」が明確になっている必要があります。

それでも早期退職するメリットとは?

では、それらを手放してまで得たい「自由」とはどのようなものでしょうか。以下に具体的にまとめてみます。

時間の自由を得る

お金を稼ぐために時間を差し出してきたサラリーマン人生。ですが、50代になると「残り時間」が限られていることを意識せざるを得ません。

早期退職することで、平日の昼間に散歩したり、読みたかった本をゆっくり読んだり、家族との時間を大切にしたりそんな何気ない時間を取り戻せるのです。

もちろん、その自由な時間を活かすためには、それなりの準備と知恵も必要。時間を「浪費」するか「投資」するかは自分次第です。

人間関係のストレスからの解放

役職が上がるほど、部下や同僚、上司との関係性のストレスも増してきます。とくに我々ベテラン社員と呼ばれる世代になってくると、会社という場所は、他の誰かに都合が良い場所に見えて、自分にとっては極めて意見が通りづらく自由の利かない場所に思えてきます。

所詮、他人を変えることには無理があって、「組織にいるのに自分の内面でで勝負していく」場所になっている。そう感じるいこともあるかもしれません。

早期退職は、こうしたしがらみやストレスから自分を解放するひとつの手段です。

気を遣う必要のない環境に身を置き、心の平穏を保つことは人生の後半が見えてきた私たちにとって大きな意味を持ちます。

就業規則に縛られない

副業禁止や勤務地の縛りなど、会社のルールに従わなければならないことも多々あります。

独立すれば、それらの縛りから解き放たれ、自分の価値観に沿った仕事のスタイルを構築することが可能です。

これらの価値観は、定年まであと数年とせまってきた自分の役職がどの位置なのかにもかかってくるかもしれません。裁量が少ないのに若いころと同じく縛られ続けるのは苦痛なことです。

会社に残るメリットも捨てがたい

とはいえ、誰もが脱サラすべきという話ではありません。

定年まで働き続けることで得られるものも非常に大きな価値を持っています。

  • 安定した収入と社会保険
  • 継続的なスキルアップの機会
  • 職場での人間関係による成長
  • 退職金・企業年金などの長期的資産形成

とくに再雇用制度を利用すれば、働くペースを緩めながら年金受給までのつなぎにもなります。

今の働き方がそこまで苦ではないし趣味や副業に時間を使える柔軟な職場である。そんな環境であれば会社に残る選択も当然アリです。

理想だけを見ず現実と向き合う

最近ではSNSやネットメディアなどで「自由な生き方」「独立成功」などのポジティブな情報が大量に流れてきます。

しかし、それらは「アテンション・エコノミー」の仕組みによって、自分が見たい情報ばかりが表示されている可能性もあるのです。

アテンションエコノミーとは、私たちに受け取ることができる大量の情報を効率良く厳選し供給するネット上のシステム(SNSやWebメディアなど)がマーケット化されていることを表す用語と解釈して良いでしょう。

アテンション・エコノミーの広まり|総務省 情報通信白書

理想ばかりが先行してしまうと、退職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔することにもなりかねません。

自由を得ることは素晴らしいことです。けれどそれは、覚悟と準備、そして現実に向き合った上で得られる「本物の自由」であるべきです。

「今のまま」か「自由を選ぶ」かは自分で決める

結局のところ、正解はありません。

今の仕事を続けるもよし、新たな一歩を踏み出すもよし。

大切なのは、誰かの意見ではなく自分自身の価値観で選び取るということです。

そのうえで、退職という選択をしたなら、その先の「自由」をどう活かすかが本当の勝負になります。

あなたにとっての「満たされた生活」とは何か?この問いを自分自身に投げかけるところからすべてが始まります。

おすすめ記事

結局、副業禁止の会社では抜け出すことが容易じゃないし「ぐうの音」もでない
下準備を重ね環境を整えることができれば安心ですが、副業を禁止している会社で働いている場合この安定した手段は取れないことになります。

やる気がでる映画として評価が高いLIFE!はおススメ度満点な作品
が「LIFE!」という作品。LIFE!はアクション的要素も含んでいるわりに視聴者を焦らせたりすることがなく見た後に気持ちが暖かくなる効果も感じられる映画です。

退職日までのカウントダウンが始まる【会社員として残りの時間をどう過ごす?】
がが近づいてきた。あらためて感じるのは、自己都合では会社を辞めるとき、入社時に仕事を覚え雰囲気に慣れること以上に気力が必要で平静を装うことが大変であるということ。

独立マインドの磨き方【組織から抜け出し前進するための力】
維持、心身安定、そして好きを貫く情熱が、あなたの未来を切り拓く指針となる。

ベテラン世代こそ『好きを仕事に』を実現できる!脱サラ成功のヒント
半の挑戦を考えるあなたへ、趣味を仕事にするメリット・リスク・成功例を詳しく解説します。定年前に後悔しない選択のヒントがここに。

e-Taxを利用した個人事業開業届の提出に係る書式の読み出し方法
トを利用して送信が可能ですが、PCで環境を整えたあとに作成する申請書の雛形がなかなか探し出せないのが難点です。
タイトルとURLをコピーしました