縛られ続けてきた働き方から、そっと自分を開放させてあげよう。
雇われる立場から脱し自由に過ごせる人生があるなら、自分だってそこへ踏み出すノウハウをきっと持っているはず。
いや、むしろそのために行動するアイディアや活力なら、際限なく湧き出してくるに違いない・・。
そんな思いから脱サラを決意した、またはこれから決断しようとしているあなたにとって、本当に大切な資産は「スキル」や「人脈」ではありません。
それは、「独立マインド」・・自分で考え、選び、行動するための「思考の土台」です。
このカテゴリーでは、その独立マインドをどう育て、どう磨いていくかに焦点を当てていきます。
独立マインドの具体的な構成
あなたがいま大切にしたいことは何でしょう。
誰かに、そう問いかけられたら私には次の3つが思い浮かびます。
そう、これが今の私の独立マインドを構成している3つの大切な柱です。1つは「情報と知識の習得」、2つ目は「活力の維持」、3つ目は「心身の安定」。
情報と知識の習得
独立を志すなら、まず最初に磨きたいのが「情報と知識の習得」です。会社員の頃は、組織の方針や指示のもとで動き、足りない知識はその都度埋めれば済みました。
しかし独立後はすべて自分の選択で道を切り開かなくてはなりません。どの市場に参入するか、どんな顧客層を狙うか、どう差別化を図るのか、その判断は「学び」なくして成り立たちません。
特に重要なのが「読書」習慣です。書籍は、著者が人生で培った知見、失敗の過程、思考の方法論を凝縮した知の宝庫。
単なる知識のインプットにとどまらず、思考法や問題解決の視点を得られるのが大きなメリットです。情報収集はSNSやネットニュースも便利ですが、断片的で浅いことが多いもの。その点、本は体系的に知識を整理し深い洞察を与えてくれます。
さらに、読みながら考えを巡らせ、自分のビジネスに応用する訓練は、独立後に必須の「思考力」を養います。
情報はあなたを守る盾であり攻める剣でもあります。
良書を読み学び続けることで、どんな荒波にも沈まない独立マインドが鍛えられていくでしょう。
活力の維持
独立後の毎日は、誰にも強制されない分、行動を起こせるかどうかがすべての成果を左右します。そのため、活力を保つことは生命線です。
独立したての頃は意欲に満ち溢れていても、やがて不安や孤独、疲労に襲われる瞬間が必ずやってきます。そんなとき、自分をリセットし、また走り出すための習慣が欠かせません。
私が最も効果を感じているのは「街歩き」という名のウォーキングです。運動は血流を促し、脳を活性化し、集中力を取り戻す最強の手段です。ただの散歩ではありません。
街を歩きながら、色彩や看板、人々の動き、風の匂いを五感で感じ取ることで、驚くほど新しいアイディアがひらめくのです。
道を歩きながら、商店のディスプレイにヒントを得ることもあれば、短いスパンで変化する若者たちのセンスや他人の会話がビジネスアイディアにつながることもあります。
また、身体を動かすことは精神的にも絶大な効果があります。ストレスが和らぎ脳が前向きモードに切り替わる感覚があります。
歩くたびに、自分の内側で「また頑張ろう」という気持ちがふつふつと湧いてくるのです。メンタルを安定させる意味でも、街歩きは最高のメソッドです。わずか15分でもいいので、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください。それが、独立後の行動力と判断力を支える強靭な土台となります。
心身の安定
独立マインドの礎を支えるもうひとつの重要な要素が「心身の安定」です。
独立後の世界は自由である一方、孤独やプレッシャーとも隣り合わせです。ストレス解消の術を持たずに走り続けると、心がすり減り、いずれ行動するエネルギーすら失ってしまいます。独立マインドを持続するには、自分を守る「心の避難場所」が必要なのです。
私が取り入れているのが「非日常」を意識的に体験することです。例えば映画館で過ごす時間。暗闇の中で、巨大スクリーンの映像と音に浸ることで現実世界から一時的に距離を置けます。
映画のストーリーに没頭する数時間は、脳にとって強烈なリフレッシュの時間です。観終わったあとは、驚くほど心が軽くなり、再び前向きな気持ちを取り戻せます。
私たち大人にとってつい忘れがちな先の未来に夢をいだくという考え方を補足する意味で映画鑑賞はとても役立ちます。
また短期の旅行も効果的です。遠出する時間がないなら、日帰りでも充分。見慣れない街並みや文化に触れるだけで、視野が一気に広がり、自分の悩みが小さく思えてくる瞬間があります。新しい景色、人との出会い、その土地のおいしいご馳走。こうした刺激が脳をリセットし、メンタルを守ります。
さらに、心身の安定を支える手段としてスポーツジムに通うのも効果的です。身体を動かすことで気持ちが前向きになるだけでなく、同じ目的を持つ人たちとゆるやかに交流できる空間は、独立後に失いがちな「社会との接点」を自然に取り戻す場としても機能します。
それから、心身の安定のために趣味の時間を生み出すことできるのは脱サラの大きなメリットでした。
音楽を聴く、植物を育てる、絵を描くなど、一見ビジネスに無関係に思えることが、心を癒し、リフレッシュさせる大きな役割を果たします。
私たちは「役立つこと」ばかりに意識が向きがちですが、無駄に見える時間こそが、再び挑戦する力を育てるものです。
独立とは、強さだけでなく自分を優しく労わる知恵も問われる世界です。だからこそ、心身を整える習慣を意識的に取り入れることが長く走り続けるためのカギになるのです。
稼ぎは無くても好きなことをしたいはマインドの継続に繋がる
独立を目指す多くの人が、心の奥底で思うのは「お金が稼げなくても、自分の好きなことを仕事にしたい」という願いです。けれど現実には、生活費や将来の不安が頭をよぎり、「好きなことをやるだけではダメなんじゃないか」と自分を抑え込んでしまう人も多いでしょう。
しかし、好きなことを追求する情熱は、独立マインドを運用し磨き続けるうえで非常に大きなエネルギー源です。
仮に最初は収入が思うように伸びなくても、好きなことに没頭している人は、試行錯誤を繰り返しながら成長していけます。
楽しく取り組めるからこそ、日々情報を集め、技術を磨き、少しずつ成果を積み上げられるのです。好きだから続けられるし、続けるから道が拓けます。
もちろん、現実を無視して「稼ぎがなくてもいい」と開き直るのは危険です。生活費を確保する手段を持ちつつ、少しずつ好きなことに挑戦していくのが賢明なやり方です。
小さく始め、副業から試し、市場の反応を見て改善する。その過程は決して無駄になりません。たとえ今はお金にならなくても、経験や知識、人脈が蓄積され、いずれ稼ぎに結びつくチャンスが巡ってくることは少なくないのです。
独立とは、自分に正直に生きるための選択でもあります。好きなことを大切にする姿勢は、他人と比較しない「自分軸」を育み、独立マインドをより強く支えるものです。
だからこそ、稼ぎの大小にとらわれすぎず、心からやりたいと思うことに少しずつでも手を伸ばしていってください。それこそが、独立マインドを長く維持する最良の秘訣なのです。
なぜ脱サラ後に「独立マインド」が必要なのか
サラリーマン生活には、上司や会社の方針という「正解」が用意されていました。与えられた課題をこなす中で、一定の安心感があったはずです。
しかし、脱サラ後の世界に「正解」は存在せず朝起きる時間も、何をするか、誰と組むかも、すべて自分で決めなければならないのです。
これは確かに「自由」です。しかし同時に、強烈な責任と、時に押し寄せるような不安と重圧感を伴います。
そんなときあなたを支えるのが「独立マインド」です。自分の価値観に基づき決断し、失敗から学び、歩みを止めず進み続ける。これがあれば、スキルや資金に頼るだけでなく、自分の軸を持ち続けられます。
独立マインドは、一度心に灯した情熱を保ち続けるテクニックとしても、あなた自身をサポートしてくれるでしょう。
カテゴリーの新着